権ノ神岳
1,122.4m
登頂日 2013年4月1日(月) 天気 晴
メンバー hiroi・tamo・mimi・かよこ・まこと
期待した天気は、朝から青空が出て終日晴マークに変わる。
晴れた日に周辺の山並と粟ヶ岳の景観を
眺めて欲しいと思っていたので願ってもない天気に恵まれる。
登り=4時間34分 下り=2時間50分
7時30分、上高柳集落終点から権ノ神岳を目指してGO! | 林道の雪崩ケ所を超える | |
![]() |
![]() |
|
ツボ足でと思ったが歩き始めてすぐにカンジキを付ける | 林道の九十九折を何ヶ所もショートカットして小乙・上高柳の分岐に | |
![]() |
![]() |
|
稜線を歩くと右に粟ヶ岳と権ノ神岳(左)が見えてくる | ||
![]() |
||
左側には宝蔵山がデーンと | ||
![]() |
||
このピークを下ると鞍部の分岐、橋立となる | ||
![]() |
||
先回より雪が消えて夏道が出ていた | 夏道を歩いて | |
![]() |
![]() |
|
ビユーポイントの678峰に到着 | ||
![]() |
||
左正面に聳える権ノ神岳を目指して・・・ | ||
![]() |
||
今日も晴天で左遠くに飯豊連峰が見える | ||
![]() |
||
権ノ神岳から眺める粟ヶ岳は素敵な山容なので 私は県央のアルプスと呼んでいます。 また、この位置から観る北峰はピラミダルなので 県央(新潟県の中央)のマッターホルンと呼んでいます。 |
||
![]() |
||
先3月17日はアイスバーン状態だった長坂に至る急登のピークが待っている | ||
![]() |
||
宝蔵・白山・五頭連峰のパノラマ | ||
![]() |
||
景観を眺めながら進む | ||
![]() |
||
雪が割れ落ちかけている | ||
![]() |
||
少々長い急登を登る | ||
![]() |
||
頑張って急登ケ所を間もなく終える | ||
![]() |
||
高度が上がると樹氷が | ||
![]() |
||
珍しい氷の造形 | 変わった樹氷を手に撮影のhiroiさん | |
![]() |
![]() |
|
見晴らしが良く緩やかな斜面で小休止を入れました | ||
![]() |
||
ここから頂上まで30分程か?健脚のhiroiさんにここから構わず登って・・・と、お願いしました | ||
![]() |
||
雑木には昨日降った雪がしっかり付いています | ||
![]() |
||
この先要注意ケ所はないので、それぞれのペースで頂上を目指します | ||
![]() |
||
頂上直下の急登を頑張るtamoさん | ||
![]() |
||
12時4分、4時間34分で頂上に到着しました | ||
![]() |
||
3人は権ノ神岳初登頂!晴天にも感謝して万歳! | ||
![]() |
||
乾杯!にてお昼タイムです | ||
![]() ![]() |
||
何時しか風もなくなり、のどかな権ノ神岳山頂のひと時です | ||
![]() |
||
山頂からの宝蔵山(左)と越後・白山(右) | ||
![]() |
||
遠くに白く輝く飯豊連峰・二王子岳、左に五頭山塊、右に菅名山塊、手前毛石山等川内山塊 | ||
![]() |
||
遠く左のピークから銀次郎・銀太郎・五剣家岳・青里岳・矢筈岳等々川内山塊の山並み | ||
![]() |
||
川内山塊の盟主・粟ヶ岳 | ||
![]() |
||
山頂で1時間10分程のんびりして下山を開始しました | ||
![]() |
||
権ノ神岳を振り返ります | ||
![]() |
||
右に宝蔵山・白山、五頭山塊、飯豊連峰を観ながら歩きます | ||
![]() |
||
粟ヶ岳もだんだん遠くなります | ||
![]() |
||
下りは楽ちんで進みます | ||
![]() |
||
急降下、シリセードを繰り返して降りました | ||
![]() |
||
678峰の登りが待っています |
![]() |
||
権ノ神岳を下り678峰を超え橋立に降りて支尾根上がり、権ノ神岳、七頭、粟ヶ岳の光景を振り返りました | ||
![]() |
||
支尾根に咲いていたマンサクを撮り、どんどん下山、林道のデフレを超えて・・・ |
![]() |
![]() |
|
林道脇の山の神に無事下山のお参りをして | 長い林道を歩き・・・ | |
![]() |
![]() |
ようやく集落の終点に着き権ノ神岳の登山を終えました。 | ||
![]() |